2022年07月05日

どこいっても

アトリエすずかけ展 終了いたしました。
あえて「無事終了しました!」とは書きませんw

何が無事?かどうかわからない書き方をみんなしているのがよくわかりません。
まあどうでもいいですが、
どこにいってもおんなじ商品が置いている。
野外音楽フェスもいつも同じメンツ、、、
有名どころの作家さんの集大成の建築物や成金のお店。

お金で有名もカワイイも,カッコイイもすぐ買えちゃう?!
友達だってお金で買えちゃう時代。いや友達風かな。

普通にかっこいいはダサく感じる。
積み上げていく人と人の関係性や永くお付き合いできる友人や仲間と一緒にいたい歳になってきました。

お客様もリピートしていただいたり、新規オーダーの方もとても素敵な方ばかり。
そう!そうなんですよ、歳をとるたびに気持ちの良い人と出会ったり、お仕事させていただく
のが一番の喜びと嬉しさそして希望なんですよね。

無理したり、合わないことはしなくて良いし、目先のお金に目がくらむなんてあきませーん。

自分らしくそれを共有できる人と一緒に共存していきたいなと思う日々です。



posted by 6 at 23:41| 日々の事

2022年05月24日

そこに愛があれば

ハラスメント地獄、煽り、煽られ地獄、なんでも大げさすぎやないでしょうか。
勘違いして正当化している世の中だらけで疲れちゃいます。
でもそんなこと構わず自分らしく、信念を持って生きていればナンテコトナイ。
そんなふうに思います。
好きなことしてにこやかにしていれば、ひとは勝手に集まってくる。
ズーーーーット思っていることです。

もうちょっと楽に生きていきませんかー。

posted by 6 at 22:17| 日々の事

2022年04月06日

答えと応え

明日から子供たちも学校です。

春休みや夏休みの宿題も多かったりしますが、なぜか回答用紙が付いています。
自分で考え答えを見てからそれをどう理解するかと言う教育になっているのは
親としてわかっているのですが、子供たちが全て答えだけを書いて提出したらどうなんですかね?

そういうことは先生の方からきちんと伝えているのかも考えたり、、、

素朴な疑問ですが、、、

もしも答えを写すだけならなんの意味もなく、写している時間が勿体無いし
ただ単に内容のないアホな子を作るんじゃない?と冗談交じりに思いますw

これって今の大人の教育でも同じような現象が起きているような気がします。
仕事でも間違えたらあかん、自信がない、知らないことは発言しない、やらない
知らんぷりしてたら事が済むのことなかれ主義。
学生の彼女だってお互い好きがどうか友達に聞いてから確実にいける!!
って言われてから告白するとかなんとか?

自分の意見よりネットの意見で決める。もう無茶苦茶やんw
なんだか冒険心も継続して続けることも、当たって砕けろ!!なんてもう古いんですかね?
楽して儲けて楽して平和。
自分が好きなこと、大事にしていること、はっきりと決めていかなとえらい目にあいますよ。



posted by 6 at 22:17| 日々の事

2021年11月07日

時間のこと

最近お店に来ていただいた方から昔からブログ読ませていただいておりましたよと
いうお客様がいらした。

そうそう7、8年前は毎日ブログをしていていろんな日常や意見や社会的なこともかいていました。

日々snsも色々発展していき、手軽に使えるものに勝手にきりかえてブログなどを書かなくなったなーと。

人に意見とか考えはもちろん人それぞれにあるし、いい悪いではなく考え方として伝えることが

重要なんじゃないかなと思ってできるだけ毎日書いていました。

僕のことをどう考えている人か認識していただいたり、単純に面白いとか、ふーんそうなんやと

思っていただけるだけで十分なことです。

僕はいろんな趣味ややりたいことも多く、欲張りなんでw仕事の合間にバイクに乗ったり、車いじったり

サーフィンに行ったりします。

もう時間詰め詰めでもやりたいことをいまやる!!というのが常で毎日充実した毎日を送るのが

やりがいや生きた価値とかにつながるし、仕事にも反映して頑張れるし、楽しめるし、

新しいデザインやひらめきなどもうまれる。

忙しいから仕事をやり続けるという方法よりも僕はその間でも休息(趣味)をいれたり

することで活気や躍動するんです。

とはいえほんまに納期にないお仕事はやり続けてますが、、、(汗)

寝ないでもやりたいことややりのこしていることはなるだけ「やり遂げる」という風に思うのです。

人はみんな同じ時間を与えられているので、やり残していることがないように暮らしていきたいですね。


posted by 6 at 20:19| 日々の事

2021年11月03日

お調子のいい人

いつの時代も人として仕事でも遊びでも信用とか信頼とか不可欠だと思う。

でもちょっとした間違いや失敗もある。もちろん人だから。

反省したり謝ったりして、いくつになってもそれで成長していく。

最近、人気パティシエさんの従業員の労働時間とかで労働基準外通告を

受けても修正し戻すこともない経営者のニュースを見た。

僕の経験上職人の世界でもたくさん仕事して技術を学ぶのは当たり前のことだったのですが

やりがいがある!!ここにいたら誇りある仕事だ!!なんて思っていたらいいんだけど

労働基準を超えた仕事をさせた経営者もどうかと思うが、結局は信用なくなっている経営者

もしくはお調子に乗っている姿を働く人たちになんなんだ?とみられてしまったのだと思う。

多少仕事でいろいろあったとしても、上司や経営者の日頃の行いや、優しさ、

全体として見られる人の性格に落ちるんではないかと思う。

日頃から頑張っている姿や、従業員との親近感や嘘偽りのない経営やコミュニケーション

があってこそだと思います。

ええかっこしてーちょうしのってーええのー!!って思われないように日頃から日々精進

していかんとあかんと思いますよ。

あ、そのケーキ屋でいろいろと仕事に携わっているお庭の職人さん知ってますが、その人も調子乗ってましたわ、、、

一度家具作ってくれと言われて作って納品してからまけてくれへんかーって言われましたね

類は友を呼ぶですな。

そんなふうに思われないように地に足つけてやっていきます。











posted by 6 at 23:02| 日々の事